世界農業の生産量動向と将来予測:最新データと国別分析

生産量

2023年の世界農業の合計生産量は1242Mtに達し、アメリカや中国、ブラジルを中心に増産が進みました。一方でアルゼンチンやインドネシアでは気候や経済の影響により減少傾向も見られます。全体としては増加傾向にあり、技術革新や持続可能性への意識の高まりが今後の鍵となりますが、気候変動や資源制約などの課題への対応も不可欠です。

合計の生産量ランキング

2023年
降順昇順
各国最新値[Mt]全体比[%]前年比[%]
世界1242100+6.836
1アメリカ389.731.39+12.39
2中国289.123.28+4.201
3ブラジル13210.63+20.24
4アルゼンチン41.413.335-29.86
5インド38.093.068+12.91
6ウクライナ31.032.499+18.5
7メキシコ27.552.219+3.754
8インドネシア19.991.61-10.61
9ロシア16.61.337+4.65
10南アフリカ16.431.323+6.206
11カナダ15.081.214+3.694
12フランス12.831.034+18
13ナイジェリア11.050.89-14.64
14エチオピア100.805-1.961
15パキスタン9.8470.793-10.35
16トルコ90.725+5.882
17ポーランド8.9820.723+7.633
18ルーマニア8.7440.704+8.795
19フィリピン8.4050.677+1.81
20タンザニア8.0110.645+22.55
21エジプト7.130.574+3.974
22セルビア6.6310.534+54.81
23ハンガリー6.2420.503+125.7
24イタリア5.3490.431+13.87
25タイ4.9540.399+5.4
26バングラデシュ4.5930.37+7.759
27ドイツ4.4990.362+17.24
28パラグアイ4.4920.362-2.879
29ベトナム4.4370.357+0.313
30ケニア4.2850.345+39.03
31ガーナ3.6190.291+11.16
32マラウイ3.510.283-5.556
33マリ3.3870.273-13.26
34ザンビア3.2620.263+20.52
35アンゴラ3.2150.259+4.039
36ネパール2.9760.24-4.182
37スペイン2.8350.228-21.03
38ウガンダ2.80.226-40.9
39ブルガリア2.4490.197-4.134
40コンゴ民主共和国2.3360.188+2.274
41北朝鮮2.30.185
42ミャンマー2.20.177-4.493
43カメルーン2.20.177
44モザンビーク2.1250.171-10.82
45オーストリア2.1050.17-0.421
46グアテマラ2.0760.167+0.17
47ベナン2.0590.166+27.15
48ブルキナファソ1.9950.161+10.22
49クロアチア1.9910.16+21.28
50コロンビア1.950.157+1.476
51ペルー1.640.132+1.96
52カンボジア1.480.119+27.26
53ギリシャ1.4170.114+5.648
54エクアドル1.4130.114-13.88
55モルドバ1.3510.109+79.65
56ベネズエラ1.350.109+35
57ボリビア1.2570.101+27.58
58コートジボワール1.2230.0985+1.973
59カザフスタン1.1890.0958+8.291
60スロバキア1.1060.0891+61.72
61トーゴ1.0130.0816+5.846
62ベラルーシ10.0805+2.564
63ギニア0.9820.0791+20.53
64セネガル0.9290.0748+17.93
65キルギスタン0.80.0644+9.186
66ウズベキスタン0.7810.0629+19.04
67エルサルバドル0.770.062-1.161
68ポルトガル0.7670.0618+6.855
69ホンジュラス0.7230.0582+5.718
70ボスニア・ヘルツェゴビナ0.6980.0562-29.27
71ジンバブエ0.6350.0511-37.75
72ブルンジ0.5860.0472-44.52
73シリア0.5630.0453+5.012
74チリ0.5430.0437-10.67
75イラク0.5380.0434+8.518
76ベルギー0.5170.0417+3.417
77ルワンダ0.5080.041+10.9
78チェコ0.5080.0409-20.63
79ラオス0.450.0362-2.768
80アルバニア0.4090.033+1.917
81スロベニア0.3890.0313+40.03
82オーストラリア0.3870.0311-10.12
83アフガニスタン0.3630.0292+16.72
84ニカラグア0.3560.0287-6.598
85チャド0.3540.0285-2.677
86イラン0.3530.0284+10.2
87アゼルバイジャン0.2870.0231+6.454
88マダガスカル0.2680.0216+0.43
89ウルグアイ0.2660.0214-69.72
90スリランカ0.2210.0178-14.59
91中央アフリカ共和国0.2210.0178+3
92タジキスタン0.20.0161-9.091
93ジョージア0.1910.0154+24.85
94ハイチ0.180.0145-2.703
95ニュージーランド0.1640.0132-12.69
96パナマ0.160.0129+15.02
97キューバ0.160.0129-4.223
98オランダ0.1520.0122-14.12
99南スーダン0.1410.0114-35.7
100スイス0.1350.0109+7.977
101北マケドニア0.1330.0107-9.392
102レソト0.1270.0102+76.15
103ベリーズ0.1120.00905+1.59
104ナミビア0.1060.00851+6.831
105リトアニア0.09130.00736-8.478
106韓国0.0910.00733-0.231
107エスワティニ0.08520.00686-33.08
108東ティモール0.0850.00685-2.299
109ドミニカ共和国0.08160.00658+29.94
110ソマリア0.0750.00604+15.38
111サウジアラビア0.06020.00485+2.983
112モロッコ0.06010.00484+67.94
113イエメン0.060.00483
114イスラエル0.05140.00414+2.783
115ガボン0.04640.00374+0.257
116デンマーク0.04080.00329-32.74
117ボツワナ0.03270.00264+9.932
118クウェート0.02620.00211+16.27
119ガンビア0.0260.00209+33.18
120ブータン0.02510.00202-3.321
121シエラレオネ0.0250.00201+4.167
122スーダン0.02330.00187-3.527
123アラブ首長国連邦0.0220.00177+2.728
124ギニアビサウ0.0210.00169+3.306
125エリトリア0.020.00161
126コモロ0.01970.00159+2.664
127メラネシア0.01880.00151-5.477
128スウェーデン0.01570.00126+28.69
129モーリタニア0.0150.00121-16.18
130ニジェール0.01440.00116+54.21
131コンゴ0.0130.00105
132パプアニューギニア0.01290.00104-0.519
133アルジェリア0.0120.000967+9.091
134コスタリカ0.007320.00059+9.171
135アルメニア0.006490.000522+25.84
136トリニダード・トバゴ0.0050.000403
137トルクメニスタン0.004390.000354-62.22
138ガイアナ0.0040.000322
139リビア0.003970.000319+3.537
140レバノン0.0030.000242
141ニューカレドニア0.00290.000234-31.58
142モンテネグロ0.002680.000216-4.656
143オマーン0.002440.000196-89
144ジャマイカ0.002290.000185-5.565
145カタール0.002010.000162+74.98
146フィジー0.002010.000162+19.01
147モーリシャス0.00150.000121+82.5
148バヌアツ0.0009837.92E-5-0.294
149ルクセンブルク0.000957.65E-5+4.396
150サントメ・プリンシペ0.0007876.34E-5+0.811
151セントビンセント・グレナディーン0.0006335.1E-5-1.094
152バハマ0.0006164.97E-5+0.146
153マレーシア0.0005684.58E-5-32.34
154カーボベルデ0.0004643.74E-5+109.4
155グレナダ0.000393.14E-5+0.407
156プエルトリコ0.0003242.61E-5-15.83
157ドミニカ0.0001931.56E-5+0.244
158日本0.0001671.35E-5-0.179
159モルディブ0.0001471.19E-5+0.102
160ミクロネシア9.05E-57.29E-6-0.353
161アンティグアバーブーダ4.63E-53.73E-6-2.529
162バルバドス4.17E-53.36E-6-18.31
163スリナム2.94E-52.37E-6+1.276
164ジブチ1.73E-51.4E-6+0.814
165ラトビア00
166ヨルダン00
167マルタ00
168フィンランド00
169エストニア00
170アイルランド00
合計の生産量
合計の生産量

生産量

詳細なデータとグラフ

合計の現状と今後

1961年から2023年にかけて、世界の農業生産量は長期的に増加傾向をたどってきました。2023年の世界合計生産量は1242Mt(メガトン)で、前年比+6.836%と顕著な成長を示しました。この増加は、人口増加に伴う食料需要の高まりや、農業技術の進歩、大規模な機械化、気候条件の好転などが背景にあります。

特に2023年は、気象災害の影響を受けた1部地域を除き、多くの主要国で生産量が増加し、世界全体として豊作の年となりました。


主要生産国の個別分析と動向

アメリカ(389.7Mt、+12.39%)

世界最大の農業生産国であり、トウモロコシや大豆、小麦などの大規模生産が特徴です。2023年は気象条件が比較的良好で、収穫量が大きく伸びました。農業の機械化とバイオテクノロジーの導入も好影響を与えています。

中国(289.1Mt、+4.201%)

国内人口の多さに支えられた需要と、政府の食料安全保障政策により農業が強化されています。生産量は安定して増加しているものの、都市化や高齢化による農業労働力不足が今後の課題です。

ブラジル(132Mt、+20.24%)

2023年は爆発的な成長を見せました。特に大豆とトウモロコシの輸出が好調で、グローバル市場の需要拡大が追い風となりました。アマゾン地域での農地拡大と技術導入も影響しています。

アルゼンチン(41.41Mt、-29.86%)

気象災害(干ばつ)や経済不安定、政策の混乱が重なり、著しい減少となりました。輸出依存が高く、国際価格や為替変動の影響を受けやすい構造です。

インド(38.09Mt、+12.91%)

モンスーンが安定していた年には収量が大きく伸びます。農地面積は広いものの、灌漑インフラや技術導入に地域差が大きく、収量のばらつきが課題です。

ウクライナ(31.03Mt、+18.5%)

戦争の影響が続いていますが、1部地域での生産が再開・回復傾向にあります。特に小麦やヒマワリの種子などの穀物生産が主力です。

メキシコ(27.55Mt、+3.754%)

地理的にアメリカとの貿易関係が強く、輸出向けの果実や野菜、穀物生産が堅調です。水資源の制約が1部地域では課題となっています。

インドネシア(19.99Mt、-10.61%)

2023年はエルニーニョの影響で降雨が少なく、稲作を中心とした作物で減収が顕著となりました。多雨地帯での農業依存が強く、気候変動への耐性が求められます。

ロシア(16.6Mt、+4.65%)

穀物、特に小麦の生産が中心で、広大な農地と寒冷地農業技術の蓄積があります。地政学的な要因が生産や輸出に影響する傾向があります。

南アフリカ(16.43Mt、+6.206%)

気候に左右されやすいですが、果物やワイン用ブドウなどの高付加価値農産品が中心です。2023年は降雨が比較的安定し、増産につながりました。


世界農業の構造的変化と今後の展望

世界農業は、以下のような構造的変化の中にあります。

  • 気候変動の影響:干ばつ・洪水・高温など極端気象の頻発により、収量の年変動が大きくなっている。

  • 技術革新の進展:精密農業、ドローン、遺伝子編集などの技術が生産性向上に貢献。

  • 持続可能性の重視:環境保護の視点から、化学肥料・農薬の削減、土壌保全などが求められている。

  • 消費構造の変化:都市化や所得上昇により、肉類や加工食品への需要が増加し、飼料作物の生産が増えている。


将来予測と課題

今後も世界人口の増加や経済発展により、農産物需要は中長期的に増加が見込まれます。特にアフリカや南アジアでの需要拡大が期待され、これに対応する形で、技術導入や国際投資の拡大が進むと考えられます。

1方で、気候変動や水資源の制約、農業従事者の高齢化、土地利用の競合(都市化やバイオ燃料との競争)といった課題も深刻です。政策の方向性や国際協調が、農業の安定性と持続可能性を左右する鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました