全国のバナナ市場では、広島市や沖縄県が高価格帯を維持し、金沢市では22%超の価格上昇が目立つ。一方、卸売数量は全体的に微減傾向。為替変動、物流コスト、産地の天候などが価格に影響し、今後も変動が続く見込み。健康志向による需要は底堅く、安定供給体制の確保が重要。
バナナの市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 主要比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
主要市場 | 224 | 100 | -2.324 | |
1 | 広島市 | 278.7 | 124.4 | +1.704 |
2 | 沖縄県 | 274 | 122.3 | +2.622 |
3 | 札幌市 | 266.7 | 119 | -0.744 |
4 | 高松市 | 246.3 | 110 | -4.152 |
5 | 仙台市 | 243 | 108.5 | -1.352 |
6 | 名古屋市 | 240.7 | 107.4 | -0.685 |
7 | 横浜市 | 237 | 105.8 | -2.869 |
8 | 大阪市 | 237 | 105.8 | -3.135 |
9 | 北九州市 | 237 | 105.8 | -0.139 |
10 | 金沢市 | 236.7 | 105.7 | +22.42 |
11 | 東京都 | 231.3 | 103.3 | +0.578 |
12 | 神戸市 | 211 | 94.2 | +0.476 |
13 | 福岡市 | 198 | 88.39 | +2.948 |
14 | 京都市 | 169.3 | 75.59 | -26.59 |
市場価格の推移

全国の卸売数量
市場 | 卸売数量[k円/kg] | 主要比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
主要市場 | 0.224 | 100 | -2.324 | |
1 | 広島市 | 0.279 | 124.4 | +1.704 |
2 | 沖縄県 | 0.274 | 122.3 | +2.622 |
3 | 札幌市 | 0.267 | 119 | -0.744 |
4 | 高松市 | 0.246 | 110 | -4.152 |
5 | 仙台市 | 0.243 | 108.5 | -1.352 |
6 | 名古屋市 | 0.241 | 107.4 | -0.685 |
7 | 横浜市 | 0.237 | 105.8 | -2.869 |
8 | 大阪市 | 0.237 | 105.8 | -3.135 |
9 | 北九州市 | 0.237 | 105.8 | -0.139 |
10 | 金沢市 | 0.237 | 105.7 | +22.42 |
11 | 東京都 | 0.231 | 103.3 | +0.578 |
12 | 神戸市 | 0.211 | 94.2 | +0.476 |
13 | 福岡市 | 0.198 | 88.39 | +2.948 |
14 | 京都市 | 0.169 | 75.59 | -26.59 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
バナナの卸売り市場の現状と今後
2025年6月時点での全国主要市場におけるバナナの平均価格は224円/kgであり、前年同月比で-2.324%の下落が確認されます。これは全体的な供給安定性と為替影響を反映しています。1方、価格の高い都市としては、広島市(278.7円/kg)、沖縄県(274円/kg)、札幌市(266.7円/kg)が上位に位置し、それぞれ前年からわずかに上昇しています。卸売数量においても、これらの都市は相応の量を確保しており、特に広島・沖縄・札幌は価格と数量の両方で高水準を維持しています。
都市別の特徴
-
広島市:価格・数量共に全国トップクラス。地理的に輸送中継地としての機能を担い、供給の安定と流通効率の高さが背景。
-
沖縄県:輸入果物全般で高価格傾向があり、距離や流通コストの影響を強く受ける地域。価格上昇(+2.622%)も特徴。
-
札幌市:北海道という輸送距離の長さが影響し、価格は高く(266.7円/kg)、数量はやや多め。
-
金沢市:前年比+22.42%という急激な価格上昇が特徴で、供給量減少や地元需要増の可能性が考えられます。
価格変動の要因
バナナの市場価格は以下の複数の要因により決定されています:
-
為替レートの変動:バナナは主にフィリピンやエクアドルからの輸入品であり、円安が輸入価格に直結します。
-
国際物流の変化:コンテナ輸送の遅延や運賃高騰が価格に転嫁されています。
-
現地生産地の天候や政情:台風や干ばつ、政治不安による輸出規制が供給不安につながります。
-
国内流通コスト:地域ごとに輸送費・保管費が異なるため、都市によって価格差が生じています。
卸売数量の動向と地域差
卸売数量のデータから見ると、主要都市全体で微減傾向にあります。特に横浜市(-2.869%)、大阪市(-3.135%)などの大都市での減少が目立ちます。1方、広島市や沖縄県では前年から増加しており、需要の地元集中や再販先の拡充が背景にあると考えられます。また、金沢市では卸数量は横ばいながら価格が急上昇しており、供給制約と需要ギャップの顕在化が見て取れます。
バナナの流通と今後の展望
-
供給国の動向:主要輸入先のフィリピンでは生産者の減少と気候変動による生産減少が続いており、価格は今後も変動が予想されます。
-
物流・保管技術の高度化:長距離輸送でも鮮度維持が可能な技術の導入が進み、地方市場でも高品質バナナの確保が可能に。
-
健康志向の追い風:バナナは手軽な健康食品として需要が堅調であり、特に子どもや高齢者層への販促が進められています。
-
今後のリスク:政治リスク(輸入規制)、円安の継続、国内インフラコスト増加などが今後の価格上昇要因となる可能性があります。
コメント