2025年5月の全国卸売市場におけるキャベツ価格は平均77.96円/kgで、前年同月比約55%減と大幅に下落。地域別では札幌市など寒冷地が高価格、福岡市など暖地が低価格で推移しています。過剰生産や物流課題が背景にあり、需給調整や流通効率化、付加価値向上による価格安定化が今後の課題です。
キャベツの卸売り市場価格
キャベツの高い順
2025年5月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 札幌市 | 金沢市 | 名古屋市 | 仙台市 | 東京都 | 北九州市 | 横浜市 | 主要市場 | 神戸市 | 広島市 |
最新値[円/kg] | 77.96 | 101 | 88 | 86.33 | 83.67 | 81 | 80 | 77.67 | 77.67 | 76.67 | 74 |
前月比[%] | -32.45 | -25.74 | -31.78 | -21.28 | -32.35 | -32.5 | -34.43 | -29.39 | -32.46 | -31.55 | -39.01 |
前年同月比[%] | -57.69 | -47.58 | -57.56 | -50.95 | -53.52 | -52.72 | -55.14 | -52.45 | -55.95 | -51.17 | -63.67 |
キャベツの安い順
2025年5月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 福岡市 | 沖縄県 | 高松市 | 大阪市 | 京都市 | 広島市 | 主要市場 | 横浜市 | 北九州市 | 東京都 |
最新値[円/kg] | 78.05 | 59.67 | 70.33 | 70.67 | 71 | 71.67 | 74 | 77.67 | 77.67 | 80 | 81 |
前月比[%] | -32.51 | -47.97 | -30.36 | -34.97 | -30.17 | -32.6 | -39.01 | -32.46 | -29.39 | -34.43 | -32.5 |
前年同月比[%] | -58.08 | -65.77 | -71.33 | -58.35 | -60.99 | -61.54 | -63.67 | -55.95 | -52.45 | -55.14 | -52.72 |
キャベツの推移


最新の価格データ

その他のデータとグラフ
キャベツの価格についての推移と展望
2025年5月の全国卸売市場のキャベツ平均価格は77.96円/kgで、前年同月と比較して大幅な価格低下(約55%減)が見られます。前月比でも約32%減少し、価格の大幅な下落傾向が続いています。これは生産量の増加や天候による収穫時期の前倒し、または流通の需給バランスの乱れが影響していると考えられます。
地域別価格の特色
-
価格が高めの地域札幌市(101円/kg)や金沢市(88円/kg)、名古屋市(86.33円/kg)などは北海道・北陸・中部圏で、寒冷地での生産難易度や輸送コストが影響し、比較的高価格を維持しています。都市の需要が高く、新鮮さを求める傾向も価格に反映されています。
-
価格が低めの地域福岡市(59.67円/kg)や沖縄県(70.33円/kg)、高松市(70.67円/kg)、大阪市(71円/kg)など9州や4国・関西圏は比較的低価格で推移。暖かい気候条件で生産量が豊富なことや流通拠点が多く競争が激しいことが主な要因です。
-
中間価格帯の地域東京都(81円/kg)や横浜市(77.67円/kg)、神戸市(76.67円/kg)などは中間価格帯で推移し、都市規模の大きさと物流効率が価格形成に影響しています。
最近の問題点
-
大幅な価格下落前年同月比でほぼ全地域で50%以上の価格下落が見られ、市場の需給バランス崩壊が懸念されます。過剰生産や消費減退、価格競争の激化が背景にあります。
-
地域間の価格格差の拡大寒冷地と暖地の価格差が拡大しており、特に福岡市の低価格は市場の調整不足や地域間流通の課題を浮き彫りにしています。
-
物流コストと消費者需要の変動遠隔地への輸送コスト上昇や消費者の購買力低下が価格に影響し、卸売価格の安定化が難しい状況です。
今後の価格推移の展望と課題
-
需給調整の必要性過剰生産の抑制や栽培計画の最適化により、供給過多を防ぎ価格の急激な下落を抑える施策が期待されます。
-
流通効率化と市場統合の推進地域間の価格格差是正のため、流通経路の見直しや情報共有の強化、IT化による市場統合が求められます。
-
付加価値向上と消費促進策加工品開発やブランド化による付加価値向上、消費者啓発による需要拡大も価格安定に寄与するでしょう。
コメント