ガス代が高い都市ランキング2025年|京都・川崎・大阪の支出が突出

光熱・水道

2025年4月のガス代全国平均は6,423円。京都市(10,860円)や川崎市、大阪市など都市ガス普及率の高い地域で支出が多く、寒冷地の新潟市や津市でも大幅な増加が見られる。使用回数の多さも支出の一因。ガス価格の上昇や地域の生活様式が支出差を生んでいる。

ガス代の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国5734100+6.048
1川崎市8433147.1+23.31
2盛岡市8102141.3+48.96
3京都市7862137.1+17.55
4静岡市7682134+7.984
5津市7630133.1+50.32
6大阪市7542131.5+6.121
7広島市7342128+5.823
8堺市7314127.6+7.511
9横浜市7101123.8+10.38
10新潟市6929120.8+10.85
11水戸市6807118.7+18.51
12浜松市6666116.3+19.7
13さいたま市6594115+23.67
14名古屋市6548114.2-8.24
15東京都区部6395111.5+5.389
16高知市6308110-12.18
17神戸市6308110-10.69
18甲府市6284109.6+12.96
19岐阜市6230108.7-16.91
20福岡市6163107.5+19.62
21奈良市6143107.1-12.14
22高松市6112106.6+66.36
23秋田市6098106.3+45.92
24大津市6052105.5+8.81
25那覇市5979104.3+10.78
26宇都宮市5953103.8+40.2
27福島市5808101.3+20.57
28札幌市5775100.7-12.45
29仙台市573399.98+20.04
30山口市560597.75+21.37
31千葉市548295.61+9.86
32長野市548095.57-11.8
33相模原市546795.34-7.901
34徳島市542994.68+37.3
35松江市507788.54+21.05
36長崎市500087.2-2.477
37北九州市498186.87-32.01
38富山市481984.04+6.192
39山形市471882.28-6.63
40大分市458379.93+15.64
41前橋市443777.38-30.1
42熊本市440776.86-12.26
43宮崎市430875.13+10.52
44金沢市419173.09+19.03
45松山市393068.54-2.867
46鹿児島市392268.4-20.06
47和歌山市383066.79+9.117
48佐賀市363363.36+71.21
49岡山市362463.2-30.05
50青森市349260.9+27.31
51鳥取市346860.48-11.78
52福井市337558.86-24.8

月間支出の推移

ガス代の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.68100-1.449
1大阪市0.9132.4-8.163
2川崎市0.87127.9+3.571
3堺市0.86126.5-4.444
4京都市0.86126.5-6.522
5さいたま市0.85125+13.33
6那覇市0.84123.5-2.326
7静岡市0.81119.1-1.22
8横浜市0.78114.7-4.878
9神戸市0.76111.8-6.173
10東京都区部0.76111.8-7.317
11大津市0.76111.8+10.14
12水戸市0.75110.3+7.143
13新潟市0.74108.8-1.333
14甲府市0.73107.4+23.73
15名古屋市0.73107.4-8.75
16千葉市0.73107.4+4.286
17盛岡市0.71104.4+26.79
18広島市0.71104.4-4.054
19津市0.69101.5+16.95
20奈良市0.69101.5-11.54
21高知市0.68100-10.53
22秋田市0.68100+3.03
23浜松市0.6798.53+1.515
24札幌市0.6798.53-16.25
25長野市0.6595.59-4.412
26福島市0.6494.12+10.34
27福岡市0.6494.12+3.226
28仙台市0.6494.12+6.667
29高松市0.6392.65+31.25
30岐阜市0.6392.65-11.27
31青森市0.6291.18-7.463
32宮崎市0.6291.18+19.23
33宇都宮市0.6291.18-3.125
34長崎市0.6189.71-4.688
35北九州市0.688.24-16.67
36徳島市0.5885.29+28.89
37相模原市0.5783.82-28.75
38大分市0.5682.35
39鹿児島市0.5580.88-8.333
40熊本市0.5479.41-27.03
41前橋市0.5479.41-21.74
42松江市0.5377.94-7.018
43松山市0.5175+13.33
44福井市0.573.53+4.167
45山口市0.573.53-3.846
46富山市0.573.53-15.25
47和歌山市0.4972.06-2
48鳥取市0.4870.59+6.667
49山形市0.4870.59-20
50佐賀市0.4160.29+46.43
51岡山市0.458.82-33.33
52金沢市0.3754.41+15.63

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

ガス代の月間支出の現状と今後

2025年4月時点での日本のガス代の全国平均は6,423円。前年同月と比べて+1.952%の微増にとどまっていますが、都市別に見ると大きなばらつきが見られます。これは都市ガスとプロパンガスの供給形態の違い、寒暖差、建物構造、住民の生活スタイルの違いに起因しており、それぞれの地域性が如実に反映されています。


ガス代が特に高い都市の特徴

  • 京都市(10,860円)全国で最も高いガス代。前年同月比で+41.85%と大幅に上昇しています。これは老舗住宅や木造住宅が多く、断熱性能が低いためガス暖房の需要が大きいこと、そして使用頻度の高さ(購入回数0.99回)も影響しています。

  • 川崎市(9,180円)工業地帯も抱える都市であり、都市ガス網が整備されている中で、家庭でも調理・風呂・暖房用途が重なる傾向があります。+36.55%という上昇率からも、高止まり傾向がうかがえます。

  • 大阪市(8,861円)関西エリアの中心都市。ガスの普及が広く、特にガス炊飯や浴室乾燥機、ガス床暖房といった設備の利用が多いことが高支出の1因です。前年とほぼ横ばい(+0.0339%)。

  • 新潟市(8,539円)豪雪地帯で、冬季のガス使用量が多くなるのが特徴です。+16.54%の増加は寒冬の影響が色濃く出たと考えられます。

  • 浜松市・堺市・静岡市・津市・広島市・さいたま市いずれも8,000円前後の支出で全国平均を大きく上回ります。特に津市(+54.75%)、浜松市(+35.16%)などでは前年からの伸びが顕著で、エネルギー価格の変動に地域が影響を強く受けていることが見て取れます。


購入回数と支出金額の関係

全国のガス代支出の平均回数は0.68回。京都市(0.99回)、那覇市(0.91回)、大阪市(0.87回)などでは月1回近くの支払いが見られ、契約形態や支払い方式の違い(口座引き落とし・カード払いなど)も背景にあると考えられます。使用回数の多さはガス機器の普及率や使用習慣にも影響され、関西や中部地方ではガス暖房や調理器具の利用頻度が高いことが示唆されます。


ガス代支出の上昇要因と今後の展望

ガス代の支出増には、エネルギー価格の国際的上昇円安による輸入コスト増原料調達先の変化などが関係しています。特に都市ガスよりも価格変動に影響されやすいプロパンガスを主とする地域では、急激な価格変動が起こりやすくなっています。

今後は省エネ機器(エコジョーズ等)への移行オール電化との競合、さらには自治体の補助制度活用によって、ガス代の家計への影響を抑える動きが進むことが予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました