アフリカ諸国の一人当たりGDP(米ドル)動向と課題・今後の展望

GDP

IMFの最新データによると、アフリカで一人当たりGDP(米ドル)が最も高いのはセイシェルで2.16万ドル。上位国にはモーリシャスやガボンが続くが、成長率にはばらつきがある。経済構造の違いや人口規模、資源依存などが影響し、課題も多い。今後は経済多様化と人口構成の変化が鍵となるだろう。

一人当たりGDP(米ドル)、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[万USD]前年比[%]
1セイシェル2.163+0.468
2モーリシャス1.233+3.785
3ガボン0.884-3.915
4赤道ギニア0.775-1.747
5ボツワナ0.702-1.355
6リビア0.68+11.52
7南アフリカ0.64+1.027
8アルジェリア0.569+0.156
9カーボベルデ0.542+1.735
10ナミビア0.466+4.239
11エスワティニ0.461+4.349
12チュニジア0.453+5.264
13モロッコ0.44+5.781
14ジブチ0.434+6.415
15サントメ・プリンシペ0.357+6.314
16エジプト0.317-11.11
17アンゴラ0.288-5.55
18コートジボワール0.287+5.466
19パプアニューギニア0.256+1.598
20ガーナ0.252+4.711
21モーリタニア0.248+4.899
22ケニア0.247+7.054
23ジンバブエ0.22+6.075
24ギニア0.19+13.98
25カメルーン0.187+3.581
26セネガル0.181+2.759
27コモロ0.17+3.948
28ベナン0.153+1.639
29ウガンダ0.134+10.54
30ザンビア0.133+6.922
31タンザニア0.128+4.138
32ギニアビサウ0.113+1.99
33ブルキナファソ0.111+10.05
34レソト0.11+2.884
35エチオピア0.107-19.22
36トーゴ0.105+0.097
37ルワンダ0.104+1.413
38チャド0.0991-4.222
39ガンビア0.0988+5.16
40マリ0.0936-1
41シエラレオネ0.0916+7.361
42リベリア0.0908+4.753
43ナイジェリア0.0807-2.085
44ソマリア0.0766+4.164
45ニジェール0.0751+6.158
46コンゴ民主共和国0.0743+7.91
47モザンビーク0.0663+5.371
48スーダン0.0625+8.624
49マダガスカル0.0595+4.483
50マラウイ0.058+15.02
51中央アフリカ共和国0.0532+0.131
52ブルンジ0.049+38.07
53南スーダン0.0251-28.36
一人当たりGDP(米ドル)、高い国

一人当たりGDP(米ドル)、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[USD]前年比[%]
1南スーダン251.5-28.36
2ブルンジ489.9+38.07
3中央アフリカ共和国531.8+0.131
4マラウイ580.2+15.02
5マダガスカル594.9+4.483
6スーダン624.9+8.624
7モザンビーク663.3+5.371
8コンゴ民主共和国742.5+7.91
9ニジェール751+6.158
10ソマリア766+4.164
11ナイジェリア806.8-2.085
12リベリア907.6+4.753
13シエラレオネ915.8+7.361
14マリ936.2-1
15ガンビア987.6+5.16
16チャド991.1-4.222
17ルワンダ1043+1.413
18トーゴ1053+0.097
19エチオピア1066-19.22
20レソト1098+2.884
21ブルキナファソ1107+10.05
22ギニアビサウ1126+1.99
23タンザニア1280+4.138
24ザンビア1332+6.922
25ウガンダ1338+10.54
26ベナン1532+1.639
27コモロ1702+3.948
28セネガル1811+2.759
29カメルーン1865+3.581
30ギニア1904+13.98
31ジンバブエ2199+6.075
32ケニア2468+7.054
33モーリタニア2478+4.899
34ガーナ2519+4.711
35パプアニューギニア2565+1.598
36コートジボワール2872+5.466
37アンゴラ2884-5.55
38エジプト3174-11.11
39サントメ・プリンシペ3569+6.314
40ジブチ4343+6.415
41モロッコ4397+5.781
42チュニジア4528+5.264
43エスワティニ4613+4.349
44ナミビア4661+4.239
45カーボベルデ5421+1.735
46アルジェリア5691+0.156
47南アフリカ6397+1.027
48リビア6801+11.52
49ボツワナ7021-1.355
50赤道ギニア7750-1.747
51ガボン8842-3.915
52モーリシャス12330+3.785
53セイシェル21630+0.468
一人当たりGDP(米ドル)、低い国

詳細なデータとグラフ

一人当たりGDP(米ドル)の現状と今後

1人当たりGDP(米ドル)は、国の国内総生産(GDP)をその年の平均人口で割った数値であり、経済的な豊かさの指標として広く用いられます。特に米ドル建ての値は国際比較に適しており、世界の中での経済的地位を可視化するうえで重宝されます。ただし、為替変動や1時的なショックに敏感であるため、短期的な変動を鵜呑みにすることは避けるべきです。


最新データに見るアフリカの1人当たりGDP(米ドル)

2025年の予測値では、アフリカ諸国の中で最も高いのはセイシェルで21,630ドル。これは観光業を中心にサービス経済が安定している小規模国家であることが背景にあります。次いでモーリシャス(12,330ドル)、ガボン(8,840ドル)、赤道ギニア(7,750ドル)など、主に資源国または観光立国が上位に入っています。

ただし、前年比で見るとガボン(-3.915%)、赤道ギニア(-1.747%)、ボツワナ(-1.355%)とマイナス成長を記録した国もあり、資源価格の影響や政情不安の影響がうかがえます。

1方、リビアは前年比+11.52%と急成長を示していますが、これは前年度が極端に低かった反動である可能性もあります。


構造的要因と地域差

1人当たりGDPの水準には、以下のような構造的要因が深く関わっています。

  • 人口規模の影響:小国で人口が少ない国は、総GDPが小さくても1人当たりでは高水準になりやすい(セイシェル、モーリシャスなど)。

  • 資源依存の影響:ガボン、赤道ギニア、リビアなどは石油や鉱物資源に依存する経済構造のため、国際価格の影響を強く受ける。

  • サービス経済と観光:セイシェルやモーリシャスは観光収入が安定しており、政情も比較的安定している点が寄与している。

  • 政治・安全保障リスク:リビアや赤道ギニアのように高い1人当たりGDPを持っていても、実際の生活水準には格差があることも多い。


課題と限界

分配の不平等

1人当たりGDPが高くとも、富の分配が偏っている場合、国民の多くが貧困状態にあるケースもあります。赤道ギニアはその代表例で、石油による経済成長にもかかわらず、1般市民の生活水準は向上していないという批判もあります。

為替と統計上の変動

ドル建てのため、為替変動の影響を受けやすく、特に自国通貨が不安定な国では見かけ上の成長と実質的な成長が1致しない場合があります。

経済の脆弱性

資源依存型の国では、価格が下落したときに税収や輸出が急減し、経済の持続性が危うくなるリスクが高いです。


今後の展望と可能性

経済の多様化

ボツワナやモーリシャスのように、鉱業や観光から金融やICTなどの多様なセクターへと経済をシフトしつつある国は、将来的にも安定的な成長が期待されます。

若年人口と労働市場

多くのアフリカ諸国では若年人口の比率が高く、これを経済成長に結びつけることができれば、労働生産性と所得の向上が期待されます。

インフラ投資とFDI(海外直接投資)

インフラ整備や教育分野への投資が進めば、長期的には1人当たりGDPの上昇につながります。また、政治的安定と法制度の確立があれば、外国からの投資が増え、雇用と所得の増加が望めます。


まとめ

アフリカの1人当たりGDP(米ドル)は、国ごとの経済構造や外部環境の影響を大きく受けており、1概に水準の高さだけでは国民の生活水準を測ることはできません。今後の鍵は「経済の多様化」「若年層の活用」「分配の公平性」の3点です。特にモーリシャスやボツワナのようなモデルを3考に、持続可能な成長を目指す道が重要となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました