2025年5月のたまねぎ1kgの全国平均価格は374.2円で、前年比約10.46%上昇。盛岡市や立川市、山形市など東北・関東圏を中心に高値傾向が顕著。価格高騰の背景には気候変動による供給不安定化や資材・物流コスト増がある。たまねもは全国で栽培されるが、地域差が大きく、今後は品種改良や流通効率化が価格安定の鍵となる。
都市別のたまねぎ1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 374.2 | +10.46 | |
1 | 盛岡 | 540 | +14.65 |
2 | 立川 | 471 | +21.08 |
3 | 山形 | 432 | +27.81 |
4 | 八王子 | 428 | +5.679 |
5 | 鳥取 | 425 | +14.25 |
6 | 那覇 | 425 | +8.974 |
7 | 横浜 | 419 | +11.44 |
8 | 新潟 | 419 | +7.712 |
9 | 前橋 | 418 | +25.53 |
10 | 東京都区部 | 416 | +14.92 |
11 | 鹿児島 | 414 | +55.64 |
12 | 金沢 | 414 | +26.99 |
13 | 八戸 | 409 | +8.201 |
14 | 日立 | 408 | +16.57 |
15 | 札幌 | 407 | +5.99 |
16 | 神戸 | 406 | +28.89 |
17 | 府中 | 406 | +7.124 |
18 | 福井 | 405 | +16.38 |
19 | 函館 | 405 | +24.62 |
20 | 甲府 | 402 | +7.487 |
21 | 松阪 | 402 | +3.608 |
22 | 枚方 | 400 | +36.05 |
23 | 川崎 | 399 | +5.277 |
24 | 京都 | 399 | +9.315 |
25 | 宇都宮 | 393 | +10.08 |
26 | さいたま | 393 | +7.671 |
27 | 柏 | 391 | |
28 | 千葉 | 391 | +11.08 |
29 | 大津 | 390 | +12.72 |
30 | 仙台 | 389 | +23.1 |
31 | 伊丹 | 388 | +16.87 |
32 | 郡山 | 384 | +6.371 |
33 | 藤沢 | 384 | |
34 | 東大阪 | 382 | +5.234 |
35 | 富山 | 382 | +13.35 |
36 | 相模原 | 380 | -0.524 |
37 | 浦安 | 380 | +15.15 |
38 | 名古屋 | 380 | +13.43 |
39 | 青森 | 377 | +12.54 |
40 | 所沢 | 377 | +17.81 |
41 | 和歌山 | 372 | -26.04 |
42 | 小山 | 371 | +8.48 |
43 | 福岡 | 369 | +6.647 |
44 | 旭川 | 367 | +5.158 |
45 | 西宮 | 366 | +3.977 |
46 | 大阪 | 366 | +9.91 |
47 | 長崎 | 364 | +17.04 |
48 | 松江 | 364 | +6.745 |
49 | 今治 | 361 | +27.56 |
50 | 豊橋 | 360 | |
51 | 松山 | 357 | +2 |
52 | 大分 | 357 | +11.91 |
53 | 岐阜 | 356 | +10.22 |
54 | 山口 | 356 | +9.538 |
55 | 佐賀 | 356 | +1.714 |
56 | 岡山 | 355 | +13.78 |
57 | 富士 | 352 | -6.133 |
58 | 広島 | 351 | -4.62 |
59 | 静岡 | 350 | +8.359 |
60 | 福島 | 350 | +1.156 |
61 | 熊本 | 347 | +9.464 |
62 | 川口 | 346 | +16.11 |
63 | 北九州 | 345 | -7.507 |
64 | 松本 | 344 | +15.44 |
65 | 高知 | 342 | +14.38 |
66 | 姫路 | 342 | +2.395 |
67 | 水戸 | 339 | +14.14 |
68 | 堺 | 338 | +10.82 |
69 | 浜松 | 333 | +3.416 |
70 | 奈良 | 332 | +11.78 |
71 | 長岡 | 331 | +11.82 |
72 | 宇部 | 331 | +6.774 |
73 | 福山 | 330 | +3.774 |
74 | 宮崎 | 328 | +11.56 |
75 | 長野 | 326 | +14.79 |
76 | 徳島 | 320 | -5.325 |
77 | 秋田 | 318 | +4.262 |
78 | 高松 | 317 | +12.41 |
79 | 佐世保 | 310 | +19.69 |
80 | 熊谷 | 297 | +9.191 |
81 | 津 | 266 | +32.34 |

詳細なデータとグラフ
たまねぎの小売価格の相場と推移
2025年5月時点のたまねぎ1kgの全国平均小売価格は374.2円で、前年同月比では約10.46%の上昇となっています。全国的に価格が上昇傾向にあり、特に東北や関東の1部地域で高い価格水準を示しています。
都市別の価格ランキングと地域傾向
-
価格が最も高いのは盛岡市(540円)で、立川市(471円)、山形市(432円)、8王子市(428円)と続きます。いずれも東北・関東圏の都市が多く含まれています。
-
その他にも鳥取市(425円)、那覇市(425円)、横浜市(419円)、新潟市(419円)、前橋市(418円)、東京都区部(416円)と、多様な地域で価格が比較的高めに推移しています。
-
価格上昇率では山形市(27.81%)、前橋市(25.53%)、立川市(21.08%)が顕著で、これらの地域では昨年に比べて大きな価格上昇が見られます。
価格高騰の要因と背景
-
近年の気候変動や天候不順が収穫量の不安定化に繋がり、たまねぎの供給不足が価格上昇の1因となっています。特に東北地方は豪雨や冷害の影響を受けやすく、品質や収量の変動が激しい地域です。
-
農業資材の高騰、燃料費の上昇、労働力不足による生産コスト増も小売価格を押し上げています。
-
流通経費の上昇や、都市部への輸送コストの増加も価格に影響を与えています。特に関東圏の都市部では物流の複雑化がコスト増加に直結しています。
たまねぎの生産特徴と地域ごとの特性
-
たまねぎは日本全国で幅広く栽培されていますが、特に北海道、東北、9州地方が主要生産地として知られています。生育には適度な寒暖差と乾燥した気候が重要で、地域によって品質や糖度に差が出ます。
-
東北地方は昼夜の寒暖差が大きく、糖度の高い良質なたまねぎが収穫されることで評価されていますが、天候の影響を受けやすい点が価格変動に影響します。
-
1方、関東や9州では早出しや晩生の品種を使い、多様な市場ニーズに対応しています。
今後の課題と展望
-
気候変動に強い品種の開発や、生産技術の向上による収量安定化が価格安定の鍵となります。
-
効率的な流通システムの構築や、農業現場の労働力確保も引き続き重要です。
-
消費者の需要に応じた品質改良や付加価値の創出も市場拡大の1助となるでしょう。
-
地域ごとに異なる生産環境に適した政策支援や、持続可能な農業経営の推進が求められます。
コメント