日本のせんべい1枚あたりの平均小売価格は2025年3月時点で159.9円となり、過去と比べて上昇傾向にあります。富山や那覇などの地域では200円前後の高価格となる一方、府中や柏では110円台と地域差が顕著です。原材料費や物流費、エネルギー価格の上昇が背景にあり、特に地方では観光需要や特産品化が価格に影響しています。今後は価格の二極化と品質重視の傾向が強まると見られます。
菓子類・飲料の都市別小売価格
せんべい価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 富山 | 那覇 | 佐世保 | 松山 | 高松 | 日立 | 新潟 | 長崎 | 長岡 | 函館 |
最新値[円] | 159.9 | 203 | 197 | 192 | 189 | 188 | 186 | 186 | 184 | 184 | 184 |
平均比[%] | 100 | 126.9 | 123.2 | 120.1 | 118.2 | 117.6 | 116.3 | 116.3 | 115.1 | 115.1 | 115.1 |
前年月同比[%] | 7.076 | 18.02 | 17.96 | 6.667 | 18.13 | 6.818 | 12.73 | 8.772 | 5.143 | 58.62 | 16.46 |
せんべい価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 府中 | 柏 | 秋田 | 大津 | 鳥取 | 佐賀 | 和歌山 | 八戸 | 浦安 | 宇部 |
最新値[円] | 159.9 | 110 | 112 | 116 | 119 | 119 | 121 | 121 | 122 | 127 | 131 |
平均比[%] | 100 | 68.78 | 70.03 | 72.53 | 74.41 | 74.41 | 75.66 | 75.66 | 76.29 | 79.41 | 81.91 |
前年月同比[%] | 7.076 | -16.67 | 0 | -3.333 | -4.8 | 27.96 | 11.01 | 6.14 | -18.67 | 6.723 | 10.08 |
これまでの和菓子の推移


詳細なデータとグラフ
せんべいの現状と今後
せんべいは、古くから日本の伝統的なスナック菓子として広く親しまれています。特に、家庭用のおやつや、軽食として食べられることが多く、またお土産や贈答品としても利用されています。しかし、近年ではせんべいの小売価格に地域ごとにばらつきが見られ、また全体的に価格が上昇している傾向があります。本章では、2010年1月から2025年3月までのデータを基に、せんべいの小売価格の動向、地域別の特徴、そして価格上昇の要因について詳細に解説します。
せんべい1杯の価格動向(2010年1月~2025年3月)
平均価格の推移
2025年3月の最新データによると、せんべい1杯(おそらく袋詰めや小分け販売されるもの)の平均小売価格は159.9円となっています。2010年1月からのデータを見ると、せんべいの価格は徐々に上昇しており、特に直近数年においては急激な価格上昇が目立っています。この期間中の価格上昇は、原材料費の高騰や消費者の嗜好の変化、そして流通経路の変化などが影響していると考えられます。
高価格地域と低価格地域
地域別に価格を見てみると、せんべいの価格には顕著な差が存在しています。特に高価格地域では、高級感や地域特産のせんべいが多く流通しており、価格が高く設定されていることがわかります。一方、低価格地域では、大衆向けの商品が中心となり、価格が安く設定されています。
-
高価格地域:
-
富山(203円)
-
那覇(197円)
-
佐世保(192円)
-
松山(189円)
-
高松(188円)
-
日立(186円)
-
新潟(186円)
-
長崎(184円)
-
長岡(184円)
-
函館(184円)
-
これらの地域では、高品質な原材料を使用した特産品や地域ブランドのせんべいが流通していることが多く、価格が高めに設定されています。特に富山や松山などでは、地元の素材や伝統的な製法を用いたプレミアムせんべいが多く、消費者は品質に対して支払う意欲が高いことが価格上昇の要因となっています。
-
低価格地域:
-
府中(110円)
-
柏(112円)
-
秋田(116円)
-
大津(119円)
-
鳥取(119円)
-
佐賀(121円)
-
和歌山(121円)
-
八戸(122円)
-
浦安(127円)
-
宇部(131円)
-
低価格地域では、一般的な消費者向けのせんべいが流通しており、これらの商品は家庭用や手軽なおやつとして購入されることが多いため、価格が比較的安価に保たれています。また、これらの地域では、大手ブランドのせんべいや簡易包装の商品が流通しており、低価格で消費者に提供されています。
地域別の特徴と価格差の要因
高価格地域の特徴
高価格地域では、以下の特徴が見られます:
-
地域特産品の影響:高価格地域では、地元産の米や海産物を使用したせんべいが多く、地域ならではの風味や品質が重視されています。たとえば、富山の「ますのすしせんべい」や松山の「伊予柑せんべい」など、地元特産品を使った高級感のある商品が多く流通しており、これらの商品は高めの価格設定がされています。
-
プレミアム商品とブランド化:高価格地域では、せんべいに高品質な素材や独自の製法を取り入れたプレミアム商品が多く登場しています。例えば、天然素材やオーガニック米を使用したせんべいや、食感や風味にこだわった高級せんべいが消費者に支持され、価格上昇を引き起こしています。また、地域ブランドとして確立した商品が高価格帯で流通していることも要因です。
-
観光地での需要:観光地では、観光客向けに高品質なせんべいが販売されることが多く、価格もそれに合わせて高めに設定されています。観光地の土産物として販売されるせんべいは、品質やパッケージに工夫が凝らされ、地域色豊かな商品が多いため、価格が上昇する傾向があります。
低価格地域の特徴
低価格地域では、以下の特徴が見られます:
-
一般的な家庭向け商品:低価格地域では、家庭向けに安価で購入できるせんべいが中心に流通しています。これらの商品は、パッケージが簡易であったり、製法がシンプルなものが多く、価格が安く抑えられています。特にスーパーやディスカウントストアで販売される商品が多く、消費者は手軽に購入できる点が評価されています。
-
大衆向けの大量生産商品:低価格地域では、せんべいが大量生産され、広範囲に流通しています。これにより、製造コストが抑えられるため、低価格で消費者に提供されることが可能です。特に、袋詰めのせんべいや大容量パックの商品は、家庭向けとして広く販売されています。
-
競争が激しい市場:低価格地域では、せんべい市場における競争が激しく、多くのブランドが同一価格帯で商品を販売しています。このため、価格が抑えられ、消費者にとっては購入しやすい価格設定がされています。
価格上昇の要因
原材料費の高騰
せんべいの主な原材料である米、砂糖、油、塩などの価格が近年高騰しており、これがせんべい価格の上昇に影響を与えています。特に米の価格は天候や生産量に大きく依存するため、供給が安定しないときには価格が上昇する傾向があります。これに伴い、せんべいの製造コストが増加し、最終的に価格が上昇しています。
物流コストの増加
せんべいの製造から流通までには、多くの物流が関与します。近年の物流コストの増加(燃料費や輸送費の上昇など)は、せんべいの価格に直接的な影響を与えています。特に、原材料や製品を長距離輸送する場合、コストが高くなり、それが価格に転嫁されます。
生産者と消費者の需要の変化
消費者の嗜好が変化する中で、品質を重視したプレミアムせんべいの需要が増加しています。健康志向の高まりにより、添加物の少ない自然派のせんべいや、有機栽培された米を使用した商品が人気を集めており、これにより製造コストが増加しています。高品質な素材を使用したせんべいが増加し、価格上昇を引き起こしています。
地域ブランドと観光地需要
観光地や地域ブランドが影響を与える地域では、観光需要に応じて高品質なせんべいが流通しています。
コメント