2025年5月のうどん1杯の全国平均は684円。府中(922円)や山形(900円)などが高く、奈良(+12.76%)や山形(+12.5%)では価格上昇が顕著。要因は小麦価格高騰、人件費増、都市部での付加価値志向の強まり。今後も地域格差と高級志向が進行する見込み。
都市別のうどん1杯の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 684 | +5.207 | |
1 | 府中 | 922 | +1.878 |
2 | 山形 | 900 | +12.5 |
3 | 八王子 | 897 | |
4 | 伊丹 | 865 | +2.61 |
5 | 秋田 | 860 | |
6 | 長野 | 857 | +2.024 |
7 | 横浜 | 833 | +6.386 |
8 | 奈良 | 822 | +12.76 |
9 | 富士 | 813 | +7.398 |
10 | 豊橋 | 797 | |
11 | 東京都区部 | 784 | +4.255 |
12 | 長岡 | 783 | +11.86 |
13 | 大阪 | 780 | +8.033 |
14 | 新潟 | 777 | +3.6 |
15 | 水戸 | 770 | |
16 | 青森 | 767 | +2.267 |
17 | 仙台 | 765 | +6.546 |
18 | 那覇 | 760 | +0.396 |
19 | 名古屋 | 760 | +9.668 |
20 | 和歌山 | 753 | +1.482 |
21 | 浦安 | 750 | +4.603 |
22 | 旭川 | 740 | +4.668 |
23 | 広島 | 738 | +4.237 |
24 | 所沢 | 737 | +7.278 |
25 | 富山 | 737 | +7.906 |
26 | 福井 | 733 | +5.772 |
27 | 福島 | 720 | +5.417 |
28 | 宇都宮 | 717 | +10.31 |
29 | 京都 | 712 | +12.13 |
30 | 鹿児島 | 711 | -0.975 |
31 | 川口 | 710 | +5.97 |
32 | 立川 | 703 | +17.76 |
33 | 姫路 | 699 | +1.451 |
34 | 松江 | 693 | |
35 | 函館 | 687 | +6.843 |
36 | 高知 | 683 | +2.861 |
37 | 藤沢 | 680 | |
38 | 千葉 | 678 | +5.116 |
39 | 郡山 | 677 | +5.288 |
40 | 盛岡 | 677 | +3.044 |
41 | 前橋 | 677 | +4.637 |
42 | 熊谷 | 673 | +2.435 |
43 | 津 | 673 | +7.68 |
44 | 松本 | 670 | +9.836 |
45 | 大津 | 667 | +9.344 |
46 | さいたま | 663 | |
47 | 鳥取 | 659 | +5.609 |
48 | 岐阜 | 653 | +5.323 |
49 | 静岡 | 650 | +1.563 |
50 | 徳島 | 650 | +3.175 |
51 | 熊本 | 647 | +7.119 |
52 | 金沢 | 643 | +8.432 |
53 | 神戸 | 643 | +3.71 |
54 | 甲府 | 641 | +4.91 |
55 | 川崎 | 638 | +8.503 |
56 | 柏 | 637 | |
57 | 福山 | 633 | +6.745 |
58 | 日立 | 633 | +2.593 |
59 | 長崎 | 630 | +3.279 |
60 | 小山 | 630 | +10.53 |
61 | 松阪 | 626 | +9.25 |
62 | 相模原 | 623 | +1.797 |
63 | 佐世保 | 617 | +8.818 |
64 | 浜松 | 605 | |
65 | 福岡 | 595 | +5.872 |
66 | 北九州 | 590 | +3.509 |
67 | 大分 | 589 | +4.248 |
68 | 東大阪 | 588 | +1.73 |
69 | 札幌 | 585 | +4.839 |
70 | 岡山 | 580 | -0.515 |
71 | 堺 | 577 | +6.262 |
72 | 松山 | 567 | +3.656 |
73 | 枚方 | 557 | +3.148 |
74 | 宮崎 | 557 | +6.501 |
75 | 高松 | 553 | +11.04 |
76 | 今治 | 553 | +3.752 |
77 | 宇部 | 547 | +6.628 |
78 | 佐賀 | 533 | +7.028 |
79 | 西宮 | 527 | +3.945 |
80 | 山口 | 520 | |
81 | 八戸 | 460 | +3.837 |

詳細なデータとグラフ
うどんの小売価格の相場と推移
うどんは日本人にとって最も親しみ深い麺類の1つであり、日常食からご当地名物まで幅広く存在しています。その価格には、小麦の国際市況だけでなく、地域の文化、物価水準、地元チェーンの有無、地代や人件費などが複合的に反映されます。2025年5月の全国平均は684円と、比較的安価な外食としてのポジションを維持していますが、都市によっては900円近くまで上昇しています。
高価格帯の都市 ― 府中・山形・8王子
府中市(922円)が最も高額で、平均を大きく上回っています。都市部の中でも住宅地とオフィス街が混在する構造により、高付加価値のランチ需要に対応する形で価格が上昇したと考えられます。前年比は+1.878%と控えめですが、既に高価格帯を維持しているため、大きな調整はないと見られます。
山形市(900円)も高価格帯で、前年比+12.5%と急騰しています。山形は寒冷地であり、温かいうどん需要が安定している地域です。また、地元製麺文化や素材にこだわる店舗が多いため、付加価値型の商品が主流です。
8王子市(897円)も高めの水準で、東京都心に隣接しつつも地元食文化が根強いため、チェーンより個人経営型の店舗比率が高いと推測されます。
中位~高位層 ― 伊丹・秋田・長野・横浜
伊丹市(865円、+2.61%)は、阪神間のベッドタウンとして物価も比較的高く、またうどん文化が根付いている地域でもあります。関西圏はうどんの消費が多い1方で、価格競争よりも品質勝負の店舗が多く存在します。
秋田市(860円)は、地元食材の活用により価格水準がやや高め。雪国特有の温かい食事ニーズがあり、外食に求める充実度も価格に反映されていると見られます。
長野市(857円、+2.024%)は蕎麦文化が有名ですが、うどん需要も着実にあり、そば屋でのうどん提供というスタイルも価格に影響している可能性があります。
横浜市(833円、+6.386%)は大都市圏で人件費や家賃が高く、外食価格全体が高騰傾向にあります。うどんにおいてもその影響が反映されており、チェーンではなく個人経営の繁盛店が価格を引き上げていると考えられます。
比較的安定した価格水準 ― 奈良・富士・豊橋
奈良市(822円、+12.76%)では、近年急激な価格上昇が見られます。これは観光地化や人件費上昇、また「地元志向の健康メニュー」などのトレンドが影響していると推察されます。
富士市(813円、+7.398%)は静岡県内での価格としては高めですが、工業地帯特有の「ボリューム志向」のランチ需要に応えるため、量や具材の充実による価格上昇が見込まれます。
豊橋市(797円)は比較的全国平均に近く、うどん店の価格帯が安定している地域です。チェーンと地元店舗のバランスが取れているのが特徴です。
うどん価格の高騰要因
-
小麦価格の国際的上昇 輸入小麦を主体とするうどんは、円安やウクライナ情勢などの影響で原材料コストが大幅に上昇。
-
人件費と物流費の上昇 最低賃金の上昇、配送コストの増加が店舗運営費に反映され、価格に転嫁されつつある。
-
個人経営店舗の生き残り策 大手チェーンに対抗するため、地元素材や手打ち製法などの「こだわり」で差別化を図り、その分価格を上げる店舗が増加。
-
観光地化と都市化の影響 観光地や都市部では「体験価値」や「SNS映え」などを加味したプレミアム型うどんが増加傾向に。
今後の展望 ― 地域格差と付加価値化の進行
今後のうどん価格は、単なる原価反映型ではなく、地域ごとの食文化や付加価値路線によって、さらなる価格の開きが進行していく可能性があります。特に観光地や都市近郊では高価格化が進み、地方では価格抑制を維持しつつボリュームで勝負する傾向が続くと考えられます。
コメント